冷間鍛造部品
 
冷間鍛造とは?
 金型を用いて常温で金属などに力を加えて変形をさせ、目的の形状に成形する加工技術です。丸嘉工業では、パーツフォーマを用いて冷間鍛造を行っています。
丸嘉工業の冷間鍛造品は、ベアリング、パワーステアリング、トランスミッション、インフレータなど様々な自動車部品や農機具、自転車、草刈り機にも採用されています。近年は水素燃料電池車(FCV)にも採用され、環境対応車の普及にも貢献をしています。 
冷間鍛造のメリットとは?
 力を加えて変形をさせることで、金属の内部組織が緻密で均質になるため、引張強度、硬度などの機械的性質が改善されます。また、目的の形状に成形されることから、機械加工が省略でき、最小限の材料で加工可能なため、材料の節減につながっています。 
パーツフォーマとは?
 供給されたコイル材を一定寸法に切断して、複数の対向する【型】の間に運び、型と型で圧力を加えて、素材を形作る横型プレス機械で、約1秒に1個で生産することができる特徴を持っています。 
 
 
冷間鍛造素形材一覧
 ベアリング向け (材質: SUJ2) 
 パワーステアリング向け (材質:炭素鋼S25C – S45C)
 ソレノイドバルブ向け (材質 : ELCH2)
 インフレータ向け (材質 : S15C)
 農機具向け (材質 : ELCH2) 
 その他部品 (材質 : SCr420)
丸嘉工業の冷間鍛造の強みは?
丸嘉工業では、穴にこだわりを持って日々技術開発をしています。
 特に超深穴冷間鍛造加工(特許取得済)という技術を保有し、L/D(穴径に対する深さの割合)=最大13.9倍の加工を鍛造困難なSUJ2などの硬い材質でも実現し、量産化をしています。 
 超深穴冷間鍛造加工事例
従来工法(ドリル加工)では12.4秒の加工時間がパーツフォーマで1秒に短縮
|  | 加工時間 | ▲92% | 
| 重量比 | ▲40% | 
| コスト | ▲20% | 
深穴冷間鍛造部品一覧
 トランスミッション向けプラネタリピン用冷間鍛造部品 (1)
|  | 材質 | SAE5120 | 
| 外径 | 16.76mm | 
| 全長 | 80.9mm | 
| 加工率 | 10.8% | 
| L/D | 13.9倍 | 
 トランスミッション向けプラネタリピン用冷間鍛造部品 (2)
|  | 材質 | SUJ2 | 
| 外径 | 8.55mm | 
| 全長 | 40.5mm | 
| 加工率 | 17.7% | 
| L/D | 8.7倍 | 
 トランスミッション向けプラネタリピン用冷間鍛造部品 (3)
|  | 材質 | SUJ2 | 
| 外径 | 31.7mm | 
| 全長 | 49.8mm | 
| 加工率 | 38.6% | 
| L/D | 2.2倍 | 
パワーステアリング向けシャフト用冷間鍛造部品
|  | 材質 | S45C | 
| 外径 | 19.4mm | 
| 全長 | 116.5mm | 
| 加工率 | 23.6% | 
| L/D | 12.4倍 | 
ソレノイドバルブ向けケース用冷間鍛造部品
|  | 材質 | ELCH2 | 
| 外径 | 29.0mm | 
| 全長 | 37.5mm | 
| 加工率 | 77.9% | 
| L/D | 1.3倍 |