会社沿革

1959年

創業者 土田重男が岐阜県岐阜市長良織田町で創業
カーボン軸受を生産開始


1963年

岐阜県各務原市(かかみがはらし)金属団地に工場を移転


1964年

有限会社 土田鉄工所として会社設立(資本金80万円)

金属団地へ移転後の工場
工場前の道路
工場内部
創業者 土田 重男

光洋精工様(現ジェイテクト様)と取引開始
スライドドア用軸受を生産開始


1969年

第1工場(1,660㎡)を増設
ディストリビュータ用軸受を生産開始

デンソー様向けディストリビュータ用軸受

1972年

フォークリフト用クロスローラ軸受部品を生産開始


1976年

シャッター用軸受を生産開始


1979年

会社名を有限会社 丸嘉工業所に変更し、資本金を2,400万円に増資


1980年

第2工場(820m²)を取得


1981年

株式会社に改組し、社名を丸嘉工業株式会社に変更


1982年

資本金を3,600万円に増資


1984年

マニュアルトランスミッション用クラッチレリーズケース組立品を生産開始


1985年

第3工場を取得
ABS用部品を生産開始


1988年

ベルトテンショナー用軸受ユニットを生産開始


1989年

土田英治が社長就任


1990年

安川電機様と取引開始し、サーボモーター用エンコーダスピンドルユニットを生産開始


1991年

光洋リンドバーグ製浸炭炉(バッチ炉)を導入


1992年

事務所棟、第2工場を建替え


1996年

TPM優秀賞第2類 キックオフ


1999年

第4工場(495m²)を取得


2001年

丸嘉香港有限公司を設立(香港新界荃湾、資本金30万HKD)
プラネタリシャフトを生産開始

TPM優秀賞第2類 受賞


2002年

丸嘉香港有限公司 深セン工場(中国広東省深セン市)稼働開始


2003年

第5工場(1,412m²)を新築
ISO9001認証取得
阪村機械製パーツフォーマ(BPF-655SSL)を導入


2004年

鍛造・旋削・熱処理・研磨を一貫生産するパワーステアリング用シャフトを生産開始


2005年

TPM優秀継続賞第2類 受賞


2006年

ジェイテクト様の指導によりTPS導入
超深穴冷間鍛造加工技術を確立(SUJ2に内径ø2.5mm、深さ22mmの穴をパーツフォーマで加工することに成功)


2007年

日刊工業新聞に【超深穴冷間鍛造加工技術】の記事掲載

2007年04月17日 日刊工業新聞に掲載

2008年

自動車部品(アフターパーツ)販売事業を開始


2009年

大連丸嘉精機有限公司を設立(中国遼寧省大連市、資本金 210万元、工場1,997㎡)
無励磁作動形電磁ブレーキを生産開始

無励磁作動形電磁ブレーキ

2010年

阪村機械製パーツフォーマ(BPF-630)を導入

阪村機械製パーツフォーマ(BPF-540)を導入


2011年

光洋機械工業様と取引開始し、ステアリング用中間シャフトを生産開始


2012年

不二越様と取引開始し、ソレノイド部品を生産開始


2015年

阪村機械製パーツフォーマ(BPF-660SSL)を導入


2016年

第3工場を建替え

第3工場

中日本炉工業製真空炉を導入


2017年

豊田合成様と取引開始し、インフレータ部品を生産開始
クボタ精機様と取引開始し、農機具向けソレノイド部品を生産開始
ISO14001認証取得


2018年

第6工場用用地(3,300m²)を取得
戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)に採択


2019年

サポイン事業推進のため榎本機工製500t縦型油圧プレスを導入


2020年

土田雄一郎が社長就任


2021年

中日本炉工業製真空炉(2号炉)を導入


2022年

ホワイト企業財団のホワイト企業認定「シルバーランク」に認定される

ホワイト企業認定「ゴールドランク」認定

ホワイト企業認定「ゴールドランク」認定

2023年

ホワイト企業認定「プラチナランク」認定

2023 ホワイト企業認定 PLATINA

ホワイト企業アワード「理念共有部門」受賞


2025年

中島幹夫が社長就任

冷間鍛造加工のご相談お問い合わせはこちら
求人情報はこちら
工場見学はこちら
製品実例
2024 ホワイト企業認定 PLATINA
SDGS
事業継続強化計画
PAGE TOP